top of page


スニーカー ヒールカウンター交換
多くの靴には、靴の型崩れ防止+カカトをしっかりホールドする為に、カカト内部に硬い芯(ヒールカウンター)が入っています。 カカトを踏んでしまわれたのか、今回は完全に粉々になっていまして要交換。 元は樹脂素材でしたが、修理条件を考慮して今回は革素材で形成しました。...
2021年5月23日


ニューバランス M576 ミッドソール交換
ソール中間層のグレー色の部分のみ、劣化ウレタン→EVAスポンジに置き換え修理しました。 修理前の写真は撮り忘れです。 見る人が見れば修理の痕跡や純正との違いに気付かれますが、一般の方からですと修理したとは思われないかも。...
2021年2月5日


ニューバランス キッズM996 ベルクロ交換
最近の店主といえば、日々ニューバランスグレーの靴達に あっぱくされ…いや違 あつくご愛顧たまわっております。 そんな折、こんなファニーな996がやってきますと一服の清涼剤の如しであります。 ベルクロの張り付きが弱くなった場合、大抵片面のみの交換で直ります。色は問わないとの事...
2020年8月16日


ニューバランス M1300 タン交換×2
タンの裏地や縁のパイピングは出来る限り再利用します。 スニーカー馬鹿な店主の意地で漂白・洗浄するのですが、劣化汚れは頑固極まり無しです。 良い仕事は小さな積み重ねから。劣化し放題のM1300と対峙するたび、そんな言葉を暗示のようにリフレインする日々であります。...
2020年8月12日


ニューバランス M1300 バックステー交換
この靴でいうと、アキレス腱辺りに位置するパーツをバックステーと言います。 元はライトグレー地に黒文字ニューバランスのロゴが入っていたのですが見る影もありません。 ロゴ無しで宜しければこの箇所も交換可能です。 今回のM1300は、タン+カウンターライニング+バックステーの合皮...
2020年8月11日


アトランティックスターズ シューレースカット
ひと目見てそれとわかるアトランティックスターズ。 靴ひもが長すぎるのが気になるそうで、同じイタリアスニーカーブランドのフィリップモデルみたいに先端を結んで履きたい!とのご要望でした。 カット後は先端樹脂も取付けて違和感なし。これでフィリップモデル履きOKです。
2020年8月5日


ニューバランス M1300 Nマーク交換
休業中もシャッター閉めてひたすら直し続けたM1300、Nマーク・ミッドソール・タン交換です。 Nマークは類似色の本革で交換、至極単純な修理です。が、4カ所交換になりますのでお代はソコソコします。 ニューバランスさん壊れやすい部材ばかりで靴作るのはご勘弁ください…と思う反面、...
2020年5月28日


⑤ 数年ぶりの恋人
店主の長年の相棒・HANDBALL LXSが数年ぶりに復活しました。 直すか放置か悩んで足掛け6年、作業時間2日(笑) もう元のパーツは1/4程しか残っていませんが、特にオリジナル感・ヴィンテージ感を意識した修理です。 1985年製のアディダスだけに、クラシックカーをレスト...
2020年3月31日


ニューバランス M1300 ソール+ライニング交換
最近新しくM1300が復刻されたおかげか、過去のM1300のご来店がにわかに増えています。 最新M1300の価格は37400円。スニーカーとしては高額な部類ですから、費用を抑えてリペアを選択肢に入れられるのも頷けます。 劣化したソールはEVAスポンジで削り出し・アウトソール...
2020年3月27日


ニューバランス 880 カカトゴム補強
スニーカー修理において最も基本となる修理です。減った部分にゴムを継ぎ足して延命を図ります。 今回は見映え重視ですが、もう少し大味に直せば多少耐久力も出せます。 ご希望ございましたら、お持込の際に遠慮なくお知らせ下さい。
2020年3月24日


ニューバランス MRL996 ライニング交換
擦れて破れた患部を、丸ごと摘出して交換しました。ベロ裏は元々の革ですが、色目もまずまず近く自然な仕上がりです。 修理においては、目立たない部分・見えづらい部分にこそ修理担当者の心意気が出ます。 靴底なら側面の切削や接着、今回の事例なら内側のステッチや裁断です。 ...
2020年3月21日


アシックス子供靴 つま先ゴム交換
靴底の爪先ゴムを片足紛失されており、少し構造変更して両足それとなく修理しました。 修理中、この靴を目にした女性達は一様に「可愛いー!」+ 強面の男性常連さんまで「これぐらいの時分が1番かわええんや」とおっしゃってみたり。 ...
2020年1月24日


ニューバランス M576 ミッドソール交換
今日のエンキャップさんも見事な劣化具合です。 劣化が進んで黄化していますが元はグレー色。当初グレーEVAスポンジを使用予定でしたが、再利用するソールのグレーと微妙に色が合わず。 お客様と相談の結果、今回は白のEVAスポンジで交換しました。 ...
2019年12月6日


ニューバランス M1400 ウレタンソール部分交換
ニューバランスの懐刀・エンキャップさん(ウレタン)が今回もやらかしてくれました。 割と粘着質な性格の為、引っこ抜くというよりはこそぎ落とすといった作業内容です。 「劣化箇所はただの台形状みたいだし楽勝じゃが」 ...
2019年10月14日


ナイキ エアジョーダン12 ソール再接着
他の修理店で断られ続け、当店にやってきたエアジョーダン12。一部劣化パーツ除去で再接着しました。 元の接着剤を全て除去 → 下地処理剤を塗布し接着性の強化 → 接着剤の塗布・乾燥 → 加熱圧着 ざっくりこのような手順を踏んでおります。他店が断ってしまったのも理解できなくはな...
2019年6月4日


ナイキ エアマックス97 ソール補修と補色
スニーカーは基本的に使い捨ての構造で、修理のことは考えられていません。 今回のエアユニットの様に、メーカー固有のパーツや構造の破損については修理が難しい為、いかに早めに補修していくかが延命への道となります。 なるべく自然な仕上げを目指したつもりですが…しかしこの靴、見ている...
2019年5月8日


バレンシアガ トリプルS ソール補強
かなりの重量・全く底が曲がらないトリプルSのソールを補強。 このような条件の靴ですので、少し履いただけで早々に底が擦り切れます。 ハイブランドだからといって靴底の耐久力が極端に高いわけでも無く、前もっての修理もアリではないでしょうか。
2019年4月22日


ナイキ エアフォース1 エアユニット → スポンジへ交換
ナイキのエアフォース1。エアユニットが破裂・更に履き込んで粉々に砕けています。ここまでくると中敷が沈み込んで全く履けない靴に。 当然ながらエアユニットはご用意出来ませんので代替スポンジを挿入。 適当に打ち込んでいる訳ではなく、各所厚み調整したのちに接着。最後に側面全周縫い上...
2019年4月16日


シンプルなカップソール
前回投稿で使用したビブラムカップソールは、デザインと白みが強い、そんな特徴があります。 靴の銘柄によってはやや使い辛いので、個人的にこちらを調達してきました。(オフホワイト・ブラック・オリーブ、画像にはありませんがカモフラもあり)...
2019年4月3日


キャサリンハムネット スニーカーオールソール
昨今のスニーカー文化の定着も相まって、スニーカー用の修理底材も登場しています。 スニーカーの雰囲気は残せますが、決まった形状のソールにはめ込んで修理する為、足の収まりなど履き心地が変わります。 大きめで履かれている点・ヒモ靴である点から修理をお受けしましたが、注意が必要です...
2019年3月29日
© Blue Stitch all rights reserved.
bottom of page