top of page


④ 修理の方向性
もう何年も前に修理した、西ドイツ製のバドミントンスーパーハイ。今回はこちらと似た修理となりそうです。 本体のメッシュと水色パーツ以外、全て交換しています。(スエード部・ストラップ周り・内張・ソール全て) ソールは元は完全に違う風貌だったものを、各部小細工を施してこじ付けてい...
2019年3月20日


プーマ ビブラムオールソール
ルドルフダスラーラインのプーマ。バランスの近いビブラムソールで交換しました。 プーマとアディダスの創始者が「兄弟」というのは有名な話。 今尚、両ブランドは第一線で凌ぎを削っている訳ですから、ダスラー兄弟がスポーツやファッション界に残した功績・与えた影響は計り知れません。...
2019年3月18日


ディースクエアード オパンケ縫い直し
ディースクエアードのスニーカー。ソール側面の糸が解れて剥がれてしまったようです。 しっかり接着後、オパンケミシンでシャコシャコと。なるべく元穴を狙って慎重に縫製してもらいました。 この様なスニーカーにはオパンケミシンでの縫製が適していると思います。別の底縫いミシンでも縫えま...
2019年3月12日


オニツカタイガー アウトソール交換
今回はアウトソールのみ交換しました。アウトソールとは接地面のソール層のことです。 「こんなん交換できるん?」と、この修理もよく言われます。やっぱりソールが変な巻き上がり方しているからでしょうか? 靴底の模様は変わりますが、なるべく雰囲気近いもので。本体もしっかりメンテしてフ...
2019年3月11日


③ ソールの互換性
引き続き、試しに移植候補のソールに置いてみると…。完全に元々の接着痕が露出しています。特に土踏まずが酷い。 アディダスは同モデル・類似モデルであっても発売時期や生産国が違えば、ソール設定が (おそらく木型も) 全く違っていたり。 こうなるとどこか妥協が必要です。
2019年3月4日


② 今回のドナー
底が割れた古アディダス。この靴の後継モデルとして2004年に販売された「ハンドボール5プラグ」のソールを移植します。 ソールの弾力を変えることのできるロッドだけは80年代当時の物を使おうかと。 フチが巻き上がった復刻カップソールをヴィンテージに移植しようとすると、大...
2019年2月21日


① 思い出のスニーカー
1985年 西ドイツ製・アディダスの handball LXS high というモデル。 15年近く共に過ごし、騙し騙し補修を繰り返しながら愛でていたのですが、とうとう靴底の限界がやってきた5年前。 修理計画を立て、途中の所で永らく放置していたのです。(最後の画像は...
2019年2月9日


プーマ スニーカー内張交換
簡単に直るんじゃないかと期待を胸にご来店されましたが、見積金額を聞いてしょんぼり帰られてしまいました。 「気に入ってるのかな…」何だか僕自身も残念な気持ちになりましたが、数日後やっぱり直したいとお越しになられ、ホッと一安心。 ...
2018年11月16日


ニューバランス M1300オールソール
今回は劣化したウレタンソールを、極厚EVAスポンジで同じ形に削り出して交換しています。 ヒールカップ下部のパーツも劣化で割れ。流石に同じパーツはございませんので、いつもの如く類似色の革を作ってきました。 このM1300は劣化パーツ多用で修理持込が多く、ベロ・ライニン...
2018年11月2日


アディダス シュータン補修
アディダスの復刻フォーラムMID。 修理屋さんは合皮との戦いであります。雰囲気の近い本革をぺっと貼ってやっつけておきました。 こういった分かりやすい修理は大変喜ばれます。 技術職ではありますが接客を含め全ての業務を1人で請け負っています。お客様との距離はとても...
2018年9月18日


コンバース ライニング交換
コンバースのワンスター。ヴィンテージスニーカーなどの内張には、革を模した塩化ビニールが多用されており、このような末路を辿ります。 今回も本革を使用。オリジナル通り塩化ビニールでのお直しも可能ですが、どちらかというとあまり履かないコレクター向けの選択です。 ...
2018年8月31日


アディダス ライニング補修
アディダスに限らず、内張が繊維の物は早々に傷みます。今回は本革のスエード面を用いての簡易補修です。 傷み箇所を覆い隠すように取り付けますので境界線が出ますが、本革ゆえ元より強度高し。 この度は当店のご利用ありがとうございました!
2018年8月30日


アシックス つま先穴補修
アシックス・オニツカタイガー。右足の非常に目に付く所に穴が…よくある症状ですね。お客様と相談の上、修理したのがこちら。 わかりますか?え?わからない?もう少し近づいてみましょうか。 元はベッタリ顔料塗料のドット柄なのですが、類似色の革をペラペラにして貼っ付けておりま...
2018年8月12日


ニューバランス ミッドソール交換
こちらの574、定番の996もそうですが、ニューバランスの靴底はポリウレタンを多用しており、高温多湿の日本ですと概ね7〜8年で粉々になるようです。 今回はソール中間のミッドソールのみ交換、側面一皮剥いてソールだけは新品の様ですね。 ...
2018年7月31日


ナイキ ヒールカップ交換
ナイキのスティング。修理したのは左足のみ。革選びが全ての修理で、革の産地に身を置いている地の利を感じます。 いつもお世話になっているタンナーさん・革問屋さん・染色屋さん、いつも地底から感謝しています。 断られがちなスニーカー修理ですが、幅広い修理を承っております。当店ホ...
2018年7月29日
© Blue Stitch all rights reserved.
bottom of page